ホーム

kei3.com

HVC-C2W iOS-SDKのサンプルプログラムを試す

  • 2016年1月17日 6:31 PM
  • iOS

見守りカメラセンサ「家族目線」をモニターとして試用する機会を頂きましたので紹介します。ただ、ユーザーとしてのモニターではなくSDKを使用する開発者としてのモニターなので、今回はそのSDK(HVC-C2W iOS-SDK)のサンプルプログラムを試した時の事に関して書きます。

なお「家族目線」の概要などに関しては公式サイト(Sensing Egg Project)をご覧ください。

【公式】見守りカメラセンサ「家族目線」|オムロン
http://plus-sensing.omron.co.jp/kazoku-mesen/
続きを読む

オムロンHVC-Cを使ってみた

  • 2014年12月16日 10:01 AM
  • iOS

オムロンさんからβ版のHVC-Cをお借りしたので、iOSでアプリを試作してみました。

まずHVC-Cに関してですが、iOSなどの周辺機器としてBluetoothで接続して使用します。人や顔、手などを検知し、今回試作したアプリでは性別と年齢、表情の推測結果を使用しています。

今回、プロトタイプのアプリを作るにあたり企画を幾つか考えたのですが、タイミングのシビアなモノを作るのはちょっと難しかったため、当初考えていたゲームのようなモノは断念して、今回試作したモノはその場の状況で読み上げる内容が変化する呼び込みをするようなアプリを作ってみました。

想定としては魚屋の呼び込みを想定して作ってみました。実際にはイベントの会場などだったり、デジタルサイネージなどもう少し違う形で使えればと思っていたのですが、シナリオを作りにくかったので取りあえず魚屋にしました。公開している動画は、人を集めたりして撮影する事が出来なかったのでテレビに向けて実行してます。魚屋の特売情報などのシナリオをランダムに喋らせて、HVC-Cから得られた情報をもとに所々で「そこのお姉さん、見ていかない?」など、性別や年齢、表情を使って呼びかけの内容が変化します。実際には同一人物を認識した場合、それをトラッキングしたり、呼びかけを省略したりできれば良かったのですが、凝った事は短時間で実装できなかった為、事前に用意したシナリオが終わった段階で、ストックした最新の認識情報をもとに呼びかけを行うようにしています。この辺りは改善の余地がありですが。

よってらっしゃみてらっしゃいデモ – YouTube

人認識センサーでスマートフォンアプリを開発しよう Sensing Egg Project for Human Vison Components (HVC-C)
http://plus-sensing.omron.co.jp/egg-project/

iOS用ゲームアプリ「箱箱箱箱箱」

箱箱箱箱箱スクリーンキャプチャ

8月のイベントで使用したiOSのゲームアプリ「箱箱箱箱箱」がApp Storeで公開になりました。イベント用に急造したそのままの状態なので、その内に改良版はリリーする予定。イベント会場に用意した箱やARマーカーなどが無いと最後まで遊べない状態ですが、前半部分はアプリのみで遊べるので、謎解きに自信がある方は是非挑戦してみて下さい。

ちなみに制作環境としては、Unityと、3DのモデリングにShade 3D Ver.14を使ってます。Unity側のアセットとしてShade 3D Loaderも使ってます。デザインは私の担当ではありませんが、一部自分で作った物もあり制作及び加工にAdobe Illustrator CCを使っています。音楽や効果音の加工には、Reasonなどを使ってます。効果音の殆どはTASCAM DR-07で録音したモノを使用しました。制作ツールとしてはこんな感じだったかな。

続きを読む

AUGMENT8 DAY:2

今年もAUGMENT8のグループ展を開催します。とは言えまだ自分のチームは出展作品が出来てないのでどうなるのかまだ分かりません。w

間に合えば、AppleのApp StoreにiPhone用アプリが並ぶ予定ですが、間に合わない場合は、会場で用意した端末だけで体験してもらう形になります。もともと、会場に来ないと体験出来ない内容ではあるので、会場まで足を是非お運びください。

AUGMENT8(オグハチ) | A8D:2 デジタルパーティ
http://augment8.org/

日時:2014年8月3日 日曜日 13時から19時まで
場所:YO-HAKU 広島市中区小町3-1サンライズ小町2F

YO-HAKU|広島の新しい貸しイベントスペース|表現者のための「余白」
http://yo-haku.jp/


より大きな地図で AUGMENT8 DAY:2 会場 を表示

PassbookとiBeacon

3月23日に三篠公民館で開催した広島マックユーザーグループの勉強会でiBeaconに関して話しをしてきました。

私は「PassbookとiBeacon」と題して、iBeaconとPassbookの概要から、iBeacon対応したPassbookを使った受付アプリの話しをしてきました。実際に勉強会では、事前に発行したPassbook用パスを使って受付を行ったり、iBeaconを使ったスタンプラリー的なアプリのデモなども行いました。

当日の資料をSlideshareで公開していますので、興味がある方はご覧下さい。説明無しで見ると誤解を受ける部分もあるかもしれませんが、ほぼそのままで公開しています。

PassbookとiBeacon from keiso watanabe

あけましておめでとうございます

年末から体調の具合が悪くて、随分と遅い年始の挨拶に成ってしまいました。

実際の年賀状自体も随分と遅れて、一月も半ばに成ろうかと言う頃に投函して「年賀状」と言うよりも「寒中見舞い」に成ってしまいました。昨年共著で出させて頂いた書籍の紹介が入っているので殆どDMみたいなものですが。w

年賀状

昨年は色々とやりたいと思っていた事が、怪我の回復状況がイマイチな事もあり、殆ど出来ず一年が過ぎてしまいましたが、今年こそは少しでも前に進む事が出来る一年にしたいです。iPhoneアプリだけでも企画が大量に有り、実験中やブラッシュアップ中のものなども有るので、徐々にリリースして行きたいです。

ディスカウントセール「Count Down Timer for Presentations」

Count Down Timer for Presentations(iPad Screen Shot)

2013年8月31日までディスカウントセールします。通常価格170円の所を、100円での販売に成ります。指定時間をカウントダウンするだけのアプリですが、iPadで使った場合、プレゼンやライトニングトークを行う時に、講演者が遠くから見ても分りやすい様に大きな文字で表示する様になっています。ユニバーサルアプリと成っていますので、iPhoneでもご利用頂けます。音を小さくした状態でも、画面が明滅して知らせてくれるので、様々なシーンでご利用頂けます。

Count Down Timer for Presentations

AUGMENT8 DAY:1

8月18日(日曜日)にAUGMENT8のグループ展が開催されます。前回が創刊準備号的な0回だったので、今回が第1回になります。とは言え、今回、私は新作の用意が出来ず、前回出展したKinectを使ったシーソーゲーム「Teeter Totter」の改良版を出す予定。

前回のものは公民館まつり用にUnityで初めて作ったゲームをベースにしていた事も有り、手探り状態で作り上げた為、色々と整理が出来てなく、変な事をしている部分も有るで、今回は改良版と言いつつ、全部作り直す形になると思います。時間が無いけど間に合うかな?w

私以外は新作も有るので、前回見に来て下さった方も楽しめる内容に成っているのではないかと思います。ご来場をお待ちしています。

日時:2013年8月18日 日曜日 13時から18時まで
場所:M’s GROWN 広島市中区中町2-22 地下1階

AUGMENT8 DAY:1
http://augment8.org/a8d1/

M’s GROWN
http://www.go-hj.com/ms/

続きを読む

Shade 3D ver.14 ガイドブック

  • 2013年7月26日 1:48 PM
  • 3D | Unity

7月25日発売の「Shade 3D ver.14 ガイドブック」にて、一部記事を書かせて頂きました。

タイトルにShade 3D ver.14と有りますが、ShadeとUnityのShade 3D Loaderを使った内容に成っていますので、無料で利用出来るShade 3D for Unityを使用しても作る事が出来る内容に成っています。Unityも無料で始める事が出来るので、本だけ購入頂ければ、勉強出来る内容に成っています。

Shade 3D ver.14 ガイドブック (株式会社ビー・エヌ・エヌ新社)
http://www.bnn.co.jp/books/title_index/3dcg/shade_3d_ver14.html

初めてのプロジェクションマッピング

プロジェクションマッピング

初プロジェクションマッピングのイベントがなんとか終了しました。無事終了と言いたい所ですが、やはり初心者の力量では最終的に位置合わせが完璧とは行かなかった。
続きを読む

ホーム

関連サイト

ページの上部に戻る